1) 畳の製作に入る前に、測った寸法をもとに、1畳1畳に割付(わりつけ)をします。割付は、簡単にいうと畳が平均的に納まるように、寸法を配分することです。赤い字の部分が割り付けになります。
|
|
2) 割付が決まると、製作に入ります。畳床(たたみどこ)と畳表を選びます。同じ間(同一の部屋)に使う畳表は、同じ色彩のものを選びます。 |
|
右図は、国産の畳表のサンプルですが、いろんな種類(素材感・色・艶など)があります。 |
|
3) 次に寸法に合わせ、選んだ畳表に基準(切り込み)を付け、加湿します。 |
|
|
4) 畳床にも基準(切り込み)をつけます。 |
|
|
5) 寸法に合わせ畳表と畳床の基準(切り込み)どうしを合わせます。このとき、畳表は、片方を目に沿って折り曲げ、まち針(まち針:畳用の針のこと)を使い、畳表を畳床に留めます。
|
|
|
|
6) 縁引きで留めた反対側の畳表を機械で畳表の目に沿って挟み、引っ張って、畳表をピンと張り、縁引きでこれを留めます。
|
|
|
7) 先ほどの基準(切り込み)に物差しを合わせ、畳表を裁断します。 |
|
|
8) 畳の幅を寸法に合わせ切り込みを入れ、基準を作ります。 |
|
|
|
9) 次の作業は、機械を代え、先ほど「縁引き」留めた部分を縫っていきます。このとき、事前に畳表の端の部分を切り、織り込みながら「綱引き」で留め直し、厚みを調整いたします。
|
|
|
10) 準備ができると縫っていきます。 |
|
|
|
11)機械を代え、基準に合わせ畳を置き、「縁付け」と「畳の縦方向の裁断」を同時に行い、縫い付いた縁を畳のサイドに折り曲げ鋲でしっかり留めます。
|
|
|
|
|
|
|
12) 機械を代え、「縁の縫いつけ」と厚みの調節のための「ワラ付け」を行い、余分なワラを切り揃え、畳の完成です。
|
|
|
|
|
|
|